2019.05.27 ES対策
付箋で自分自身を振り返ってみる。
こんにちは。 就職活動を始めてから、自分自身のことやアピールすることを 言葉で表現することが多くなってきたのではと思います。 常日頃、自分を振り返り、自分の強みはこれ!と認識している方で 文章書くのが得意!な方であれば、ESも得意なのでは?と思いますが、 はて、どうやって文章に起こしたらいいのか、 まず自分自身を、どのように表現したらいいのか、 「ご自由にお書きください」と言われた暁には、一体何を自由に書いたらいいのか、 そもそも自分とは…などなど、考え込んで一向に手が進まないっ! そんな方もいるのではないでしょうか。 私も文章を構築するのが苦手で、どこからどう書いたらいいか戸惑い 考え込んでしまう方です。 そこで、今回は私が文章だけでなく、作品制作で困った時 自分の「何を」「どのように」書くか、どんな事柄があったのか、 そしてその事柄をどうやってまとめたらいいか、 自分自身が「認識」し、「整理」し、文章に落とす方法をお伝えしたいと思います。 —————— 【用意するもの】 ・付箋 ・付箋を貼る用紙(ノートとかコピー用紙とか、机の上でもよい) —————— **1. まずは思いついた単語を書きまくる** ESのお題にそって、まず思いついた言葉や単語を付箋に書く。 「学生時代に力を入れたこと」だったら、まず学生時代を振り返り 毎週友達とカラオケ行って遊んでたならそれも付箋に書く。 あの本が好きで毎回図書館で読んでたならそれも付箋に書く。 お金貯めたくてバイトしてたのならそれも付箋に書く。 思いついたことは付箋に書く。今は深く考えない。 まとめたり考えるのは後でやるので。 **2. 書き出した付箋を、同じような内容同士にまとめる。** お題に沿って書き出した付箋を、同じ分類にまとめていきます。 「本」「読書」とかを、大体同じことを言っているからまとめたり、 このお店と、このお店は、歴代バイト先だからまとめたり、 大量に書き出した付箋を数個のチームに分けていきます。 **3. まとめたものから、一番言いたいことをピックアップ** 数個のチームに分類してきました。「バイト」チーム、「本好き」チームとか。 ごちゃごちゃだった頭の中を一度整理した状態になります。 そこから自分が一番言いたいことはどれか、ピックアップしていきます。 付箋が一番多いチームをピックアップするのもよし、 逆に少ないチームは一体なぜだろうとか、 このチームは今回のお題とは違うかな、とかとか整理していきます。 **4. さらに細分化し、[起][承][転][結]にまとめる** ピックアップしたチームを元に、 実際に何やったっけ、とさらに付箋で洗い出していきます。 今度は具体的に出来事とか感情とか、付箋に書いてください。 その付箋をまたチームに分類していきます。 文章の流れとなる、起承転結の4つのチームに分けるとより文章のイメージができます。 —————— [起]→何をしていたか、 [承]→何が起きたか、実際に起こったこと、困ったこととか [転]→転機、実際にどうしたか、 [結]→結果、どうなったか、どう感じたか —————— **5. まとめた[起][承][転][結]を、一つの文章にする。** あとはまとめた[起][承][転][結]チームを、そのまま一つのストーリーにしていきます。 書き出した付箋を、[起]から始まり[結]で終わるよう上から順々に並べていきます。 少し流れが違うな、と思ったら、付箋を剥がして順番を変えてみたり、 いろいろ工夫をしながら一つの文章にまとめていきます。 上記の方法は 「ブレインストーミング」という チーム内でアイデアを出し合い、方向性を導き出す会議のやり方から参考にし、 自分の中でも取り入れています。 何を書いたらいいのか、どうしよう、とごちゃごちゃになった頭の中を、 一度「付箋」に落とし、それを改めてみて、整理する。 ESの文章作成だけでなく、就職活動での自己認識としても、活用できるのでは。 まずは試しに、やってみるのはいかがでしょう。