2017.09.04
【代表 山口智朗ブログ】トップが現場をやるメリットデメリット
出張中に気づいたこととして
トップが現場の最前線にいる
メリットデメリットがあるなと感じました。
↓ ↓ ↓
応募締切は9月15日まで!!!
2019卒インターン生募集中!
↑ ↑ ↑
トップが現場の最前線でプライヤーとして動いている場合、
良くも悪くも問題を人間力でカバーできてしまう。
だからクレームはないし、問題も起こりにくい。
仮にお客様が課題だと思っても
トップが課題だから静かに退出するしかない。
担当がプレイヤーをやると人間力がないので
現場の課題が浮き彫りになる。
クレームも問題も起こる。
ただしそれは担当の問題ではなく
組織の問題なので組織として潰していく必要がある。
自分で会社を経営しようと思う限り
おそらく上はみんなある程度できる。
担当に現場を任せていくか任せていけるかが規模を拡大する上では
きっと鍵なんだろうと思いました。
今は私は現場を各担当に任せていくことを選択していることになる。
なので現場で起こっている課題を共有し、
問題解決に取り組んでいくことが大事なんだろう。
クレームや問題を見ていると正直たまに
「なんでそれでクレームになってるんだろ」
とか
「それくらいは現場で解決して」
と思うことがあるが、
むしろ解決できないということは組織として課題があるということで
それらを解決できるように育成する必要があるんだろう。
問題を一つ一つ幹部と共有し強かな組織にしていけたらと思う。
よし!やるだけ!
↓ ↓ ↓
応募締切は9月15日まで!!!
2019卒インターン生募集中!
↑ ↑ ↑