2019.11.19
企業はなぜ「価値観」を重視するのか
こんにちは。ECのミカタの西村です。
企業には理念やミッション・バリュー、いわゆる価値観があります。
この価値観は採用にも大きく直結します。なぜでしょうか?
ECのミカタが大事にしている価値観を基に解説していきます。
ECのミカタの価値観は5つ。
・全ては自分次第。
・自分を高める。
・当たり前を当たり前に。
・常に常識を疑い、チャレンジを。
・いいプロセスを経て、いい結果を残す。
詳細は採用サイトで確認をしてほしいのですが、企業はなぜわざわざ価値観を作るのでしょうか。
それは社員同士で共通言語を持つためです。
簡単な例を挙げます。
好きなアニメの話を友人とするとき、キャラの話、ストーリーの話で盛り上がりますよね。
しかし、そのアニメを知らない人からすると何を言っているかわからない状態になってしまいます。
企業でも同じことが起きます。
異なる価値観を持った人が同じ目標を掲げ、同じペースで仕事をするのって意外と難しい。
同じ目線にお互いがいなかったり、共通認識がずれていたり。。。これが上司と部下の関係ですと、部下自身は頑張っているのに上司の価値観とは合わないから評価されないこともあり得ます。
このようにどちらかに非があるわけでもないのに、ただ価値観が違うというだけで仕事が上手くいかない、このようなことは起こりがちなのです。
だからこそ、僕達はECのミカタに興味を持ってくれる学生達の価値観がどこにあるかは重要視しますし、僕達の価値観を理解し、共感してくれる人と働きたいと考えています。
例えば、いつまでも上司からの指示待ちで自ら行動をしない人や、そもそもEC業界に興味がない人、新しいことにチャレンジすることが苦手な人、このような人は向いてないかもしれません。
逆に、自分自身で勉強を行い、自己成長する努力をする人や、結果にこだわるような人はECのミカタとの相性はいいかもしれません。
と、書いてきましたが実際に聞いてみないとわからないことはとても多いと思います。
ECのミカタでは、個々人の話を詳細に聞きたいという考えから、一般的な会社説明会ではなく、担当者と1対1で話をする個人説明会を開催しています。 EC業界に興味はあるけどまだ詳しく知らない人や、自分の価値観がまだ定まっていない人でも個別説明会はウェルカムです!
今の悩み含め、お気軽にご相談ください!